自由を求める薬剤師

薬剤師として幸せに働くために、『仕事・お金・私生活』について考えるブログです!

仕事を作り出す!

皆さんこんにちは。

 

最近、またハッとする考え方に出会えました。

もともと、自分が働くうえで肝に銘じているのが、

市場価値を高めておけば困ることはない

です。

これを前提に、雇われの身でありながらも自分の理想の働き方を貫いています。それなりの価値があれば、我を通すことができるし、いざとなれば転職もできる、と。ただ、最近は年齢も重ね、若かりし頃に比べると心折れる瞬間も出てきています。本当は患者さんや地域に力を全力を注ぎたいのに、その環境を作り出すために無駄にパワーを割かなければいけない。。。

そんなこんなで、改めて理想の働き方を見つけるために、このブログを書き始めたのですが、答えに繋がる大きな考え方を見つけました!

 

もともと、自分は独立はしないと考えて現在の働き方をしています。

その中で自由に生きるためには、

仕事を選べる

ということがアドバンテージだと考えていたのですが、AIが発達するこれからの時代は、

仕事を作れる

という能力を意識したら良いとのだと気づきました!

この能力がついたら最強ですよね。だって、いざとなれば仕事を作れるんですから。

 

今や副業は当たり前の時代です。

政府も副業を支援しており、経団連も後押ししている。

薬剤師はと言いますと、管理薬剤師は管理する店舗以外で、薬事に関する仕事は禁止されています。逆を言うと、薬事以外の副業は禁止されていません。あとは会社の規則になりますね。

 

ということで、独立はせずに、仕事を作り出すということを考えてみようと思います!

今まで、地域講演に関してや、地域包括支援センターに関して書いてきましたが、そのあたりをヒントにしながら、仕事を作り出せたら面白いですよね!

 

週4勤務にして、週1を自分が作り出した業務をするという形になれば、リスクヘッジができているはず。

 

自分が作り出した仕事は、最初は全く利益がなかったとしても、週4勤務していれば、食っていけないことはない。以前検討した内容を加味して、それなりに年収をもらえれば理想。

 

juggred.hatenablog.com

 

休日診療所や学校薬剤師などの収入を得つつ、資産形成でも不労所得を得る。そうすれば、最初のうちは種まきと思って新しい仕事ができるし、失敗してもなんか楽しそう。自分の人生を彩る失敗になりそうですよね。

なんだか少しゴールが見えてきたような気がします。

理想が形作られたとき、最後の関門は嫁の許可。

それは絶対に避けられませんからね。なんといっても自分の最終目標は嫁と年1回の海外旅行&日本一周ですから。

 

ということで、今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

なんだかワクワクしてきました。一時的な高揚感なのか、人生を変える何かになるのか。どっちにしても今は良い気分です(^_^)

皆さんもどうぞワクワクした日々をお過ごしください!